藤浩志さんによる「使い捨てされないアーティストになる」10ヶ条
10月にアイデアを思いつき、共同企画者のL PCAKさんや、様々なサポートをいただいた藤浩志さんとアートステーションスタッフの方々、そして当日に参加してくださったみなさまのお陰で、なんとか無事「使い捨てされないアーティストになるために」~アーティストだらけの本音ポロリ大会~を終えることができました。
10日前にTwitter上で告知して、110回以上のリツイートをいただき、果たしてどれだけの参加者になるか全く予想もつかなかったこのイベント。実際蓋を開けてみると、参加者は全部で10人とこじんまりした会になったけれど、その分、鍋とお酒を囲みながら、全員が一つの話題を共有できる、くつろいだ会になったように思う。
鍋やお酒を楽しんでいたこともあり、約3時間半があっという間のように思えた今回。参加者の多くが何かしらの表現活動をしている人だったこともあり、会の流れは約30年間、美術やアートの現場で生き延びてきた、藤さんの経験から生まれた言葉を聴くことが多かった。
「森のくまさん」のような雰囲気を持った藤さんは、決して「10ヶ条」のような形で話を進めた訳ではなかったけれど、会の中で話された「使い捨てされないアーティストになる」すべを、折角なので、イベントに参加できなかった方にも知ってもらえるように、とりあえず「10ヶ条」形式でまとめててみた。(かなり偏った個人補正あり)
その1 生活費のかからないところで暮らす。
表現をしながら生き延びていくために必要な生活費と活動費。その両方を生み出していくためには、生活費を抑えることのできる場所で暮らすことが重要。
その2 自分がやっている「行為」を理解する。
美術やアートの表現として最もポピュラーな「絵」を描くという行為であっても、色や形や構成、イメージやコンセプトといった「いじり」どころが違っていて、自分が何を「いじる」ことが好きなのか。何「フェチ」なのかに気づくことが大切。
その3 フレーム(枠組み)を理解する。
自分が「フェチ」感を持ったものを、紙かキャンバスか、彫刻か街か映像かなど、どんなフレーム表現するのが良いのか、適しているのかを理解する。
その4 より大きなフレームを理解する。
キャンバスに描くと展覧会やギャラリーというフレームで流通させることが前提になる。街というフレームなら地域のアートやグラフティー。たとえば同じギャラリーと言っても全然違うタイプだったりすることを知っておくことが重要。
その5 編集の必要性
自分の「フェチ」、表現フレーム、外界フレームというものを理解した中で、では自分の「フェチ」やイメージをどういうフレームで表現し、社会的枠組みに乗せ、流通させていくかを「編集」していくことが重要。(自分でやれない場合は優れたギャラリストやキュレーターという編集者に出会えばいい)
その6 自分が面白いことをちゃんとやっていく。
たとえば絵画表現は守られたシステムだし、良いシステムだけれども、フォーマットが急激に変わりつつある今、それがこれからどうなるのか?自分のリアリティーに合うのかを、見極めて面白いことをやっていくことが必要。
その7 自分を客観視し、それを乗り越えていくこと。
表現することは、まず自分や作品を客観視することが前提。そこからこうやった方がもっと面白いかなという感じで新しいフィールドに出ていく。自分自身を超えようとして何か面白くなる状態が大事。
その8 記録や記憶を残しておく。
「生き延びる」ためには何をつくり、何を編集し、何を残したかが重要。何も残さなければ、何も存在しなかったのと同じになる。存在することで生まれるリアリティーというものがあるから、記憶が圧縮される前に、語られない面白いストーリーも含めて記録を残しておくことが重要。
その9 期待されることばかりをやらない。
自分の向かい合う、「いじる」べきことに向かい合うと一番いい状態になれるけれど、周囲に期待されて同じことをやらなきゃいけなかったりもする。そいうい時は自分自身を更新して期待を裏切ればいいし、時には逃げてもいい。
その10 自分にとっての確信をつかむ。
80年代、現代アートのフレームで表現しながらも、西洋の翻訳された美術が理解できなかった。そんな時、途上国とされるパプアニューギニアで出会った「ヤセ犬」の姿を見て、何でもないと思われているものが変身して凄い状態に変わるのが美しい、「美」だと思った。それからはそいうい価値観でものが作れないかなという感じで活動している。
以上が今回のイベントで藤さんが若いアーティストたちの質問に答えながら話してくれた、おおまかな内容です。
これ以外にも様々な雑談と脱線を挟みながら、貴重な「使い捨てられないアーティストになる」知恵を授けてくれた藤さん。私たちMiracle Waterは、主宰者の藤さんの活動姿勢を見習いながら、今後も地域の人々や、様々な活動をするアーティストたちに役立つイベントを開催していきますので、もしご興味のある方は、そんなイベントにぜひご参加を!
(阿部和璧)
10日前にTwitter上で告知して、110回以上のリツイートをいただき、果たしてどれだけの参加者になるか全く予想もつかなかったこのイベント。実際蓋を開けてみると、参加者は全部で10人とこじんまりした会になったけれど、その分、鍋とお酒を囲みながら、全員が一つの話題を共有できる、くつろいだ会になったように思う。

鍋やお酒を楽しんでいたこともあり、約3時間半があっという間のように思えた今回。参加者の多くが何かしらの表現活動をしている人だったこともあり、会の流れは約30年間、美術やアートの現場で生き延びてきた、藤さんの経験から生まれた言葉を聴くことが多かった。
「森のくまさん」のような雰囲気を持った藤さんは、決して「10ヶ条」のような形で話を進めた訳ではなかったけれど、会の中で話された「使い捨てされないアーティストになる」すべを、折角なので、イベントに参加できなかった方にも知ってもらえるように、とりあえず「10ヶ条」形式でまとめててみた。(かなり偏った個人補正あり)
その1 生活費のかからないところで暮らす。
表現をしながら生き延びていくために必要な生活費と活動費。その両方を生み出していくためには、生活費を抑えることのできる場所で暮らすことが重要。
その2 自分がやっている「行為」を理解する。
美術やアートの表現として最もポピュラーな「絵」を描くという行為であっても、色や形や構成、イメージやコンセプトといった「いじり」どころが違っていて、自分が何を「いじる」ことが好きなのか。何「フェチ」なのかに気づくことが大切。
その3 フレーム(枠組み)を理解する。
自分が「フェチ」感を持ったものを、紙かキャンバスか、彫刻か街か映像かなど、どんなフレーム表現するのが良いのか、適しているのかを理解する。
その4 より大きなフレームを理解する。
キャンバスに描くと展覧会やギャラリーというフレームで流通させることが前提になる。街というフレームなら地域のアートやグラフティー。たとえば同じギャラリーと言っても全然違うタイプだったりすることを知っておくことが重要。
その5 編集の必要性
自分の「フェチ」、表現フレーム、外界フレームというものを理解した中で、では自分の「フェチ」やイメージをどういうフレームで表現し、社会的枠組みに乗せ、流通させていくかを「編集」していくことが重要。(自分でやれない場合は優れたギャラリストやキュレーターという編集者に出会えばいい)
その6 自分が面白いことをちゃんとやっていく。
たとえば絵画表現は守られたシステムだし、良いシステムだけれども、フォーマットが急激に変わりつつある今、それがこれからどうなるのか?自分のリアリティーに合うのかを、見極めて面白いことをやっていくことが必要。
その7 自分を客観視し、それを乗り越えていくこと。
表現することは、まず自分や作品を客観視することが前提。そこからこうやった方がもっと面白いかなという感じで新しいフィールドに出ていく。自分自身を超えようとして何か面白くなる状態が大事。
その8 記録や記憶を残しておく。
「生き延びる」ためには何をつくり、何を編集し、何を残したかが重要。何も残さなければ、何も存在しなかったのと同じになる。存在することで生まれるリアリティーというものがあるから、記憶が圧縮される前に、語られない面白いストーリーも含めて記録を残しておくことが重要。
その9 期待されることばかりをやらない。
自分の向かい合う、「いじる」べきことに向かい合うと一番いい状態になれるけれど、周囲に期待されて同じことをやらなきゃいけなかったりもする。そいうい時は自分自身を更新して期待を裏切ればいいし、時には逃げてもいい。
その10 自分にとっての確信をつかむ。
80年代、現代アートのフレームで表現しながらも、西洋の翻訳された美術が理解できなかった。そんな時、途上国とされるパプアニューギニアで出会った「ヤセ犬」の姿を見て、何でもないと思われているものが変身して凄い状態に変わるのが美しい、「美」だと思った。それからはそいうい価値観でものが作れないかなという感じで活動している。
以上が今回のイベントで藤さんが若いアーティストたちの質問に答えながら話してくれた、おおまかな内容です。
これ以外にも様々な雑談と脱線を挟みながら、貴重な「使い捨てられないアーティストになる」知恵を授けてくれた藤さん。私たちMiracle Waterは、主宰者の藤さんの活動姿勢を見習いながら、今後も地域の人々や、様々な活動をするアーティストたちに役立つイベントを開催していきますので、もしご興味のある方は、そんなイベントにぜひご参加を!
(阿部和璧)
■
[PR]
by mwlab
| 2012-01-27 12:24
| 活動報告